日進月歩の半導体分野の研究開発は、技術革新と産業競争力の向上を目指す重要な活動です。物理、電気、化学、機械など非常に広範かつ高度な専門知識が必要とされ、材料の開発からデバイスの設計、製造プロセスの最適化まで多岐にわたる研究が含まれています。
このページでは、国内外の半導体産業関連の学会、研究会、団体を一覧にまとめました。
半導体産業関連の学会・研究会・団体(国内)
IEEE EPS Japan Chapter | IEEE EPS日本支部の公式ページです。半導体パッケージング、実装技術、信頼性、熱設計など、幅広い分野の最新技術動向や研究成果を提供しています。技術者の知識向上や情報交換に役立つ貴重なリソースです。 |
エレクトロニクス実装学会 | 半導体パッケージングや電子機器の実装技術に関する最新の研究、セミナー、学会情報を提供しています。業界動向や技術革新を把握するのに役立つ情報源です。 |
応用物理学会 | 半導体技術を含む幅広い応用物理学分野の研究者や技術者のための学術団体です。最新の研究成果や技術動向の共有、学術会議の開催、専門誌の発行など、半導体分野の発展に貢献する活動を行っています。 |
>先進パワー半導体分科会 | 先進パワー半導体の研究開発を推進し、情報通信・エネルギー・環境・医療エレクトロニクスの革新を目指す組織です。 |
>ナノインプリント技術研究会 | 2024年の賛助会員リストや研究会の開催情報が掲載されています。半導体関連企業も多数参加しており、最新のナノインプリント技術動向や業界ネットワーキングの機会を提供。 |
化学工学会エレクトロニクス部会 | 化学工学的手法を用いて、この半導体プロセスと実装プロセスに関連する技術の進展に寄与し、化学工学の学問体系の拡大・発展を期することを目的とした組織です。 |
高分子学会 | 半導体関連の高分子材料に関する最新の研究成果や討論会、ポスター発表などの情報が得られます。また、若手研究者向けのイベントや賞の案内もあり、半導体技術の発展に寄与する貴重な情報源となっています。 |
次世代センサ協議会 | IoTセンサのWEB実習セミナーやシンポジウムを開催し、センサ技術の知識共有を促進しています。会員特典や「センサ何でも相談コーナー」も提供され、半導体技術者にとって有益な情報源となっています。 |
人工知能学会 | 人工知能研究の発展と社会実装を推進する日本の学術団体です。日本のAI研究開発の中心的存在として、技術革新と社会貢献の両面でAIの発展に寄与することを目指しています。 |
スーパーセンシングフォーラム | 半導体センサー技術の最前線を探る専門家向けのイベントです。最新の研究成果や業界動向を共有し、ネットワーキングの機会を提供します。 |
スマートプロセス学会 | 半導体関連の学会や講演会の情報が定期的に更新されています。エレクトロニクス実装、レーザ加工、材料科学など、最新の技術動向や研究成果を学べる機会が豊富に提供されています。 |
精密工学会 | 半導体製造を含む「ものづくり」に関する幅広いテーマを探究する学術団体です。最新の研究成果や技術情報を共有し、産学連携を促進。定期的な学会誌発行やイベント開催を通じて、半導体技術者の知識向上と交流の場を提供しています。 |
>プラナリゼーションCMPとその応用技術専門委員会 | 半導体製造における平坦化技術に特化し、定期的な研究会や最新情報を提供しています。業界の専門家や研究者にとって、知識交換と技術革新の貴重な場となっています。 |
電気学会 | 電気・電子技術の研究と教育を推進する学会です。論文発表や技術講習会、各種イベントを通じて、最新の技術情報を共有し、業界の発展に寄与しています。 |
電気化学会 | 電気化学の最新情報やイベントを提供する「電気化学会」の公式サイトです。セミナーや研究助成の案内が充実しており、技術者にとって有益なリソースが揃っています。 |
電子情報通信学会 知識の森 | 電子情報通信学会の知識ベースでは、半導体技術に関連する119編の研究記事を公開中です。多様なテーマが取り上げられています。 |
JEITA | 半導体分野を含む電子産業の発展を支援し、技術革新や人材育成に取り組む団体です。最新の技術セミナーや産業標準化事業を通じて、業界の未来を切り拓いています。 |
JEITA 電子情報技術産業協会 半導体部会 | 半導体業界が共通に抱える課題(通商ルール、知財権、標準化、環境保全、技術開発)を直近の課題のみならず、中長期の課題も含めて解決して行く事を目的とした組織です。 |
Jisso技術ロードマップ専門委員会 | 最新の半導体実装技術に関する情報や解説動画が提供されています。業界の動向を把握するのに役立ちます。 |
日本印刷学会 | 印刷技術は普遍的な知的活動と深く関わっており,材料・デバイスからプロセス・システム,さらには社会科学や歴史も含む総合的な技術分野です。 |
日本機械学会 | 日本機械学会は、33,000名以上の技術者が集う機関で、機械工学全般を網羅。技術情報の発信や研究発表の場を提供し、技術者のスキル向上を支援しています。 |
日本光学会 | 日本光学会は、光学技術やフォトニクス分野の最新情報を提供し、会員向けに研究発表やイベントを開催しています。技術者にとって貴重なリソースです。 |
日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会 | 半導体、金属、超伝導体、誘電体、磁性体などの電子材料の 作製・加工・物性解析の研究について、さまざまな学会での報告・討論がなされています。 |
日本実装技術振興協会 | 電子機器実装技術およびものづくりに関する学術講演会、シンポジウム、見学会等の開催、調査研究、情報収集・提供および移転の推進、人材育成を行い、わが国の産業の発展に貢献することを目的とした団体。 |
日本磁気学会 | 日本磁気学会は、磁気学と関連技術の発展を目指す学術団体です。この学会は、磁性材料、磁気記録、スピントロニクス、ナノマグネティックスなど、幅広い分野の研究を推進しています。 |
日本電子回路工業会(JPCA) | 電子機器のトータルソリューション展を主催し、技術者向けの教育やビジネス機会を提供。最新の業界情報や技術支援を通じて、半導体分野の発展に寄与しています。 |
日本電子材料技術協会 | 電子技術に関する7つの研究会を設置し、理論面および実務面にわたる調査研究、新技術および新商品紹介と情報交換等を通じ、所期の目的を達成することを目指して活動しています。 |
日本電子デバイス産業協会(NEDIA) | 半導体技術の発展を支援する団体です。最新のイベントや勉強会情報を提供し、業界のネットワーク構築を促進します。 |
日本パワーエレクトロニクス協会(PWEL) | パワーエレクトロニクスを学ぶ学生や初級技術者から専門技術者までの方々に多様なセミナーなどの学習環境や交流の場を提供してパワエレ仲間を増やす ことにより業界の発展に貢献しています。 |
日本半導体産業人協会 | 半導体技術者向けに、SSIS(半導体産業技術者協会)は、初心者向け「半導体入門講座」や「ステップアップ講座」を提供しています。最新の情報や講演会も充実しています。 |
日本半導体製造装置協会(SEAJ) | 半導体産業の発展を支援する団体で、技術情報や業界動向を提供しています。技術者にとって貴重なリソースです。 |
日本表面真空学会 | 表面科学と真空技術に関する資格試験や講座を提供し、最新技術を学ぶ機会を提供します。技術者のスキル向上に役立つイベントが多数開催されています。 |
日本フォトファブリケーション協会 | フォトエッチング、フォトフォーミング、フォトマスクなどのメーカー及び関連機材のメーカー・販売会社 45社が加入する団体です。 |
日本ロボット工業会 | ロボット技術の研究・開発を促進し、産業界と学術界の連携を強化するための情報提供やイベントを行っています。最新の技術動向や統計データも充実しています。 |
半導体産業研究所(SIRIJ) | SIRIJ(2015年に解散)のウェブサイトでは、半導体産業の重要性や技術を多角的に解説した資料を提供しています。特に、学生や新入社員向けに半導体の基礎知識を分かりやすくまとめたコンテンツが充実しています。 |
半導体製造装置協会(SEAJ) | SEAJは、半導体製造装置産業に関連する重要な情報を提供する日本の組織です。この組織は、半導体およびフラットパネルディスプレイ(FPD)製造装置の販売統計、世界半導体製造装置統計、安全教育トレーナー養成講座など、業界に関連する様々なデータや活動を公開しています。 |
表面技術協会 | 金属をはじめ,プラスチック,セラミック等の素材へのめっき,化成処理,塗装,研磨,洗浄,熱処理などの技術とその関連分野を取り扱う団体です。 |
日本表面真空学会(jvss) | 日本表面科学会、日本真空学会が合併して生まれた学会。表面と真空に関する科学・技術とその応用についての研究発表、知識の交換、表面科学・真空科学の進歩と人材育成を行っています。 |
ミニマルファブ技術研究組合 | 半導体やMEMSなどのマイクロデバイスの多品種少量生産(ミニマルファブ構想)を支援する唯一の団体です。産業界の連携を促進し、革新的な技術開発を推進しています。 |
SiCアライアンス | シリコンカーバイド(SiC)技術の普及と研究者・開発者の連携を目指す組織です。技術交流や情報発信を通じて、次世代パワー半導体の発展を促進しています。 |
よこはま高度実装技術コンソーシアム(YJC) | 次世代高密度実装に向けた技術課題解決に向けての検討や開発プロジェクト等を行うことにより広く日本全国・海外との技術交流を通じて産業技術の発展に寄与することを目的とした団体です。 |
レーザー加工学会 | レーザー加工技術の発展と普及を目指す学術団体です。半導体製造におけるレーザー応用や最新の加工技術に関する情報交換、研究発表の場を提供しています。業界の最先端知識を得るのに最適な学会です。 |
ワイドギャップ半導体学会 | 半導体レーザ、計算科学、パワーデバイス、ウルトラワイドバンドギャップなど、多岐にわたるテーマを扱っています。 |
半導体産業関連の学会・研究会・団体(海外)
ASME InterPack | 電子およびフォトニックマイクロシステムのパッケージングと統合に特化した重要なイベントです。技術者にとって、最新の研究や技術動向を学ぶ絶好の機会です。 |
HIR(Heterogeneous Integration Roadmap) | 次世代半導体技術に特化した「PWESLING」は、最新の研究開発や技術動向を紹介し、業界の技術者にとって有益な情報源です。特に、エッジAIや短TAT製造技術に関する取り組みが注目されます。 |
ICSCRM | 2025年9月14日から19日まで、韓国・釜山で開催される「第22回国際シリコンカーバイドおよび関連材料会議」では、最新の研究成果や技術が共有されます。 |
IEEE | IEEEは、技術の進歩を通じて人類に貢献することを目的とした世界最大の技術専門組織です。IEEEには現在39の専門部会があります。460,000人以上のメンバーが、出版物、会議、技術標準を通じてグローバルなコミュニティを支えています。 |
>3DIC | 3DICは、半導体分野の最前線を探求する国際会議です。著名な研究者が集まり、最新の技術と研究成果を共有します。参加者は、業界の動向を把握し、ネットワークを広げる貴重な機会を得られます。 |
>ECTC | 電子部品と技術会議(ECTC)は、パッケージング、コンポーネント、マイクロエレクトロニクスの分野で最新技術を共有する国際的なイベントです。技術革新や教育の場として、業界リーダーとの交流が図れます。 |
>EPS | IEEEのエレクトロニクスおよび半導体技術に関する活動を紹介するサイトです。最新の技術ロードマップや研究成果が掲載されており、業界のトレンドを把握するのに役立ちます。 |
>ICSJ | 半導体技術に関する最新の研究や開発を紹介するプラットフォームです。専門家による論文やイベント情報が豊富で、技術者にとって有益なリソースとなります。 |
>IEDM | 半導体および電子デバイス技術の革新を報告する国際的なフォーラムです。65年以上の歴史を持ち、最新のCMOS技術やメモリ、センサーなど多岐にわたる分野を網羅しています。 |
>IRDS | 半導体技術の未来を予測し、業界の方向性を示す重要な指針です。最新の技術トレンドや課題、将来の展望を包括的に提供し、半導体分野の技術者にとって不可欠な情報源となっています。 |
> ISSCC | ISSCCは、半導体技術と回路設計の分野で最も権威ある国際会議の一つです。プロセッサやメモリ、マシンラーニング、無線通信、有線通信、イメージセンサー、セキュリティなどの半導体チップとその回路技術が発表されます。 |
>ITherm | 半導体分野の熱管理技術に焦点を当てた国際会議です。最新の研究成果を発表し、業界の専門家と交流する絶好の機会です。 |
IMAPS | IMAPSは、半導体業界の先端パッケージングや相互接続に関する非営利団体です。教育、ネットワーキング、出版を通じて、技術者のスキル向上と業界の発展を支援。 |
IMPACT(台湾) | 台湾で開催されるPCBおよびパッケージング専門の国際会議です。持続可能な技術をテーマに、最新の電子技術や産業のコラボレーションを探求。 |
ISMP(韓国) | 韓国半導体製造技術協会のウェブサイトでは、先端パッケージング、AI対応電子機器、信頼性向上技術など、最新の半導体技術に関する研究成果やイベント情報が提供されています。 |
Power Electronics Conference | 2026年5月31日から6月4日、長崎で開催される国際パワーエレクトロニクス会議(IPEC)では、電力変換や制御技術の最新情報が発表されます。国際的な研究者や技術者との交流を通じて、エネルギー問題解決に向けた重要な機会です。 |
SEMI | SEMIは半導体業界の国際的な団体で、技術革新、標準化、教育を推進しています。業界の最新情報やリソースを提供し、企業間のコラボレーションを促進。 |
>3D & Systems Summit | 3D集積や先端パッケージング技術の専門家が集まり、知識共有と業界のネットワーキングの場を提供します。最新のトレンドや課題について議論する貴重な機会です。 |
Semiconductor Industry Association | SIAは、半導体製造や設計の米国のリーダーシップを強化し、政策や規制を通じてイノベーションを促進することを目指しています。 |
SPIE | SPIE(国際光工学会)は、光学、フォトニクス、イメージング分野における世界的に著名な学術団体です。1955年に設立され、科学者、エンジニア、学生、企業を結びつける重要な役割を果たしています。 |